KANブログ~number6~

新米パパの日々の生き方、思いをかいていくブログ

楽天証券に登録

どもKANです

 

昨日の台風は強烈でしたね

私は神奈川県在住で仕事も休みでしたので、直接的な被害はありませんでしたが、テレビで車が簡単に飛ばされている動画をみて『ここは本当に日本か・・』と思えました

よく海外のハリケーンの映像をみて『スゲー』と思っていましたが、これが日本で起きるとは。

今後このような異常現象が多くなるのでしょうか?そう思うと怖いですね。

怖いと思うと同時に、災害時の対応を考えていかないといけないと思いましたね(我が家は何も対策できていません泣)

 

 

さてさてここからが今日の本題ですが。

 

ついにつみたてNISAを運用するために、口座を開設(申し込み)しました!!

(本当は、来年の1月より始めようと思っていましたが、色々ございまして早まりました)

つみたてNISAを運用する金融機関は楽天証券に口座を開設することにしました

 

 なぜ楽天証券で開設しようと思ったかというと(大した理由ではないですが)

 

楽天のユーザーだったということと、ポイントの魅力です

 

私は元々楽天のユーザーでして、ヘビーとはいきませんが、年間10万は使用していると思います。(Amazonのほうが多いですが…

また楽天銀行の口座も持っています(メインとは行きませんが、自分のへそくり用として持っています)

またポイント還元サービスがあるとのことで、楽天市場で使えるほかに、投資信託の買い付けにも使えるようです。

私としてはポイントは投信にまわそうかなと思っております。

 

上記の安易な理由から楽天証券に決めました。

 

開設完了までは、1週間~10日間ぐらいかかるそうなので、それまでは商品などを決めていきたいと思っています。

 

何かおすすめな商品などがございましたら、Twitterとうで是非教えてください

 

ではKANでした

 

 

自主保全士2級試験を受けることになりました

どもKANです

 

8月も終わり、9月になりました。もうすぐ今年も終わってしまいそうですね。

1年経つのが本当に早いですね。

 

今回は自主保全士2級という資格について話したいと思います

 

わたくしKANが勤めているのは某化学プラントです。そこで従事する(現場作業員)人たちはオペレーターと言われます。

そのオペレーターの能力向上を目的とされている資格なんですね

 

私の勤務先でもこの目的として、オペレーターは2級を取得が推奨されています

当社では実務経験5年程経つと受験するように言われます(少し遅いような・・・)

 

そんな私も入社して5年が経ち、会社より取得命令が出されました!!

私、試験とか嫌いなんですよね~ 国家資格でもないのに、給料上がるわけでもないのに…

まぁ私もサラリーマン。会社の言うことに従います。笑

 

では、少しだけ自主保全士2級 の概要を

 

自主保全士とは

公益社団法人日本プラントメンテナンス協会では、製造オペレーターに求められる知識と技能について、製造部門が受け持つ保全の一部の機能や管理技術を客観的に評価するための尺度を定め、「検定試験」および「通信教育」を通じて、「自主保全士」を認定しています。 具体的には下記の4つの能力、ならびにそれを支え、かつ補完するものとして5つの知識・技能を兼ね備えた者を“設備に強いオペレーター”であると認め、「自主保全士」として認定しています。

 

 日本プラントメンテナンス協会が人材育成の一環として運営している、認定資格らしく多くの企業が取り入れているそうです。

 

自主保全に必要な『4つの能力』、ならびにそれを支え、かつ補完するものとして『5つの知識・技能』

『4つの能力』

・異常発見能力(異常を異常として見る目を持っていること)

・条件設定能力(正常や異常の判定基準を定量的に決められること)

・処置・回復能力(異常に対して正常な処置が迅速にできること)

・維持管理能力(決められたルールを守れること)

 

『5つの知識・技能』

生産の基本

設備の日常保全

効率化の考え方とロスの捉え方

改善・解析の知識

設備保全の基礎

すごく省略すると、5S活動をしっかりしてトラブルを未然に防ぎ、もしトラブルが発生しても正確な判断なもと処置しましょう。そしてまた繰り返さないよに管理していこうということでしょうか。

このような生産現場での基本的な維持管理をするための基礎を勉強=問題内容となっているようです

 

本日、私のもとへテキストが着ました。少し勉強するには早すぎるので9月末ごろに勉強はじめようかな~

 

とまぁやる気の出ないKANでした。

 

 

 

 

 

つみたてNISA・iDeCoの投資金額

ども、KANです!

8月も後半になりましたが、まだ暑い日が続いてますね~

夏季休暇も終わり、仕事に戻るのがつらいです(泣

 

9月にもう一度キャンプを予定していますので、それを楽しみに頑張るしかないですね!!

 

さて今回は投資に向けての準備です

 

私は積立てNISA,iDeCoに投資する予定なのですが、投資金額をどのぐらいに設定しようか悩んでいました~

そのために毎月の家計、将来のキャッシュフローを見直して、その中から積み立て投資に回せるお金がどのぐらいなのかを計算しました。

 

そんな見直し最中なんですが、大変嬉しい出来事がありました!

妻が第一子を妊娠しましたー!

結婚から1年。かねてより欲しかったので、とても嬉しいです。 まだ先になりますが、無事に生まれてきて欲しいです

 

 

それと同時にお金がかかりますね。。。 本当に子供は喜ばしいことなんですが、現実問題、ね。

出産、産休、育休と今までとお金の動きが大きく変わりそうですよね、予想ができません(汗

 

 

とても投資額が少額になりそうですが、、、

まぁしょうがありません

 

当たり前ですが無理してもしょうがないですからね

 

生活防衛費の方も、少し見直さなければなりませんね。(一応、夫婦二人分の生活防衛費は整っています。)

 

つみたてNISAの目的と設定金額

つみたてNISAで、積み立てたお金はリフォーム代+αにしようと思っています。

現在、将来のリフォーム代として毎月積み立てしている1.6万円を、そのままつみたてNISAのほうに移します。

 

リフォーム代は20年に1回、一回に400万円と予定しております。

1.6万×20年=384万になります。ここで運用して+になればいいなと思います。

住宅ローンの繰り越しが終わったら、積立てにまわす金額も少し増やせそうです。

 

iDeCoの設定金額 

イデコは今のうちは少額ではじめ、将来余剰のお金が増えてきた頃に積立て金額を増やしていきたいと思います。

老後資金は夫婦二人で60歳時点で1500万円(退職金含め)あれば十分だと考えています。

5000円×2人で運用すると5000円×2人×30年=360万。全然足りないですね(笑

こちらも住宅ローンが返済が早めに終わり、余剰のお金が増えたら、運用資金を増やしたいと思います。

また私のほうは勤め先のDCの詳細がまだ決まっていませんので、決まり次第運用していきます

 

 

思った以上に、投資にまわせる金額が少ないです、、

 

しかし、これが現実。少しでも運用して良い結果になるようにしたいですね

 

次は証券会社、商品を決めていきたいと思います

 

では、また

 

 

 

 

 

投資信託協会の『わかりやすい投資信託ガイド』が届いたので読んでみました

ども、KANです!

 

先週、伊豆に一泊二日でキャンプに行ってきました!

 

とても綺麗なオートキャンプ場で、山の上なのでそこそこ涼しく過ごせました!

 

夜のキャンプ場、ランタンをつけて、バーベキューをする。この歳になってもワクワクしますよー!

 

二日目は近くの海水浴場にいき、帰りに日帰り温泉へ。

 

最高でした!

 

今年はあと一回ぐらい行けたらなー(´-`).。oO

 

本日は、一般社団法人 投資信託協会の『わかりやすい投資信託ガイド』(以下、ガイド)の概要を書きたいと思います

 

ガイドの請求は投資信託協会のHPへ行き、資料請求画面があり、名前、住所を記入するだけです。実際に届くまでに5日ほどかかりました!!

 

このガイドの他に、iDeCoREITのパンフレットも同封さ、」れております。

 

ガイドは50Pほどあり、字も大きくカラーでピックアップなどもあり、とても見やすいものとなっております。

構成は

(1)投資信託とは、(2)投資信託のいろいろ、(3)申込・換金、(4)いろいろな制度

となっています。

 

(1)投資信託とは

ここでは信託の仕組み、どんなリスクがあるのか、心構え、プラン内容の概要が記載されています。リターン面よりリスク面が多く記載されており、投資は自己責任ですよ!としっかりと書かれています。メリット面ではなく、デメリットをしっかりと記載されている部分が好感をもてます笑

 

(2)投資信託のいろいろ

信託の種類、投資信託ETFの比較、REITについても少し触れられています。

 

(3)申込・換金

口座・購入までの流れ(そこまで詳しくは書かれておりませんでした)

目論見書の概要、どんな費用負担があるのか、分配金について、税金面が書かれております。ここら辺から少し難しく書かれているかな?と思いました(ただの私の勉強不足なだけなんですけどね泣)

 

(4)いろいろな制度

NISA、つみたてNISA,iDeCOの比較が書かれております。

 

50Pほどですので、時間もかからず読むことができました。

当然深くまでは書かれておりませんでしたが、投資信託の仕組みなどの概要を理解するにはとても易しいガイドだと思います。

初心者の方や、これから始める(私も含め)方は見ても損はないです。

しかしながらこれだけでは足りませんので、ほかの本なども読んで勉強したほうが良いと思います(以前書いた水瀬ケンイチさんの『お金は寝かせて増やしなさい』は必読です笑)

 

うちの妻にも投資を説明して、理解を得られたので、いよいよ本格的にインデックス投資を始めてみたいと思います。

 

ブログ、Twitterでも書いていきたいと思いますので、よろしくお願いします。

 

インデックス投資を始めようとしたキッカケ②~お金は寝かせて増やしなさい~

ども、KANです!

 

暑い日が続きますが、皆さん体調はそうでしょうか?

KANは週末のサッカーでいい汗?かいてます

スポーツでかく汗は、この異常な猛暑でダラダラかく汗とは違いますね~

そして水分補給でビールを飲む笑(アルコールは水分補給にならないのできおつけましょう)

 

今回は先日書きましたインデックス投資を始めようとしたキッカケ①』の続きを書きたいと思います。

①では水瀬ケンイチさんの『お金は寝かせて増やしなさい』を購入したところで疲れ終わりました・・・(ブログは慣れなくて、あの短い文書でも疲れてしまいます汗)

先に言ってしまいますが、この本こそが私を本当のインデックス投資を始めるキッカケを作ってくれました。

 

これでインデックス投資を始めようとしたキッカケ②』は終了です。

 

うそです。

 

キッカケは本当ですので、キッカケ部分と本を読んだ感想を少し交えながら書きたいと思います。

(私的な感想なので、著者の方がそう思っていなかったらスミマセン。またあまり内容を書き過ぎるのも良くないので、本当の概要だと思ってください)

 

・『ウォール街のランダム・ウォーカー』 

 

この本は水瀬ケンイチさんが『ウォール街のランダム・ウォーカー』 を読んで、衝撃を受けた事から始まります。

(この『ウォール街のランダム・ウォーカー』 は1973年に初版が出版されてから、改訂を続けて今なお読まれているものだそうで、私も購入して読んでいる合間です)

 

個人投資家にとっては、個々の株式を売買したり、プロのファンドマネジャーが運用する投資信託に投資するよりも、ただインデックスファンドを買ってじっと待っている方がはるかによい結果を生む』ここに衝撃を受けたそうです。

 

要は、お金を寝かせておくだけでいいってこと?となります。

(私は同じように『お金は寝かせて増やしなさい』を読んで衝撃を受けました)

 

 

インデックス投資をおすすめする理由

 ①手間がかからないから

 基本的には、世界中の株や債券に分散したインデックスファンドを、毎月定期的に積

 立てるだけとあります。

 私自身もそうですが、みなさん株のイメージって毎日株価や株関連のニュースなどを

 見て、パソコンに張り付いていて忙しい感じありますよね?

 でも積立て→寝かせておくだけでいいんです笑(ただ最低限の知識、またリスクは

 当然あります)

 この手間がかからないというのが、僕にはしっくりくるように感じました。

 (ただただ面倒くさがりなだけですけども・・・)

 

 ②世界標準のスタンダードな投資法だから

 インデックスでの運用というのは、金融のプロの世界ではスタンダードな投資法だそ

 うで、公的年金中でもインデックス運用させているとのことです。

 スタンダードとは標準でありますので、私みたいな無知識の個人投資家が始めるには

 もってこいの投資法なのかもしれませんね!

 

 ③お金の基礎知識として日常に役立つから

 確定拠出年金(DC)の運用は、インデックス投資そのものだそうです。

 投資を勉強を始めた理由の一つでもある、確定拠出年金。この③番が僕にとって、

 一番のキッカケです。インデックス投資を始める(勉強)することが、2019年に

 せまってくる勤務先の企業型確定拠出年金の勉強にもなるはずです。

 ここでしっかり勉強しておけば、焦ずに企業型確定拠出年金加入を迎えられると

 信じています。

 

というキッカケで、ぼくはインデックス投資を始めようと思い、またその道をブログに綴ろう思いました。

 

 

このほかにも

インデックス投資の実践方法、おすすめの金融機関&口座開設、メンタル面での解説、

投資の実践記(ここがリアル)

が初心者にでも分かるように解説してくれています。

是非、購入して見てください。定価が1500円+税ですが、この何倍もの価値が私にはあると思います。

 

ここから私の投資道が始まりますので、ひっそりとコツコツと頑張っていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

インデックス投資を始めようとしたキッカケ①

ども、KANです!

 

神奈川はかなり暑い日が続いてますねー

 

私は工場勤務なのですが、とても工場内は暑いです。作業着、ヘルメット、高温配管などで体感43度ぐらいはありますね。

 

夏風邪、夏バテにならないように、体調管理はしっかりしていきましょう(;ω;)

 

さてさて、本日はタイトルの通りインデックス投資をしよう(これからする)と思ったキッカケを書きたいと思います。

 

以前書いたブログ、お金の勉強をしようとしたキッカケの続きになりますが、

 

あれから家計の見直しをして、通信費、固定費などを削減できることができました。

将来のキャッシュフローもFPの方と作成をいたしました(人生100年時代はかなりお金がかかるなーと改めて感じましたね笑)

 

そんな頃なんですがKANの勤務先で年金制度の変更があると聞かされました。

現在は厚生年金基金なんですが、どうやら2019年を目安に企業型確定拠出年金(401k・DCとか言うやつですね)移行することが決まったらしいです。

何回かに分けて説明会が開かれるようで、その第一回の説明会に参加しました。

具体的な内容はなく。今後の移行されるスケジュールの説明でした。

 

これまで年金制度など全く気にしてこなかったので、自分がどの年金制度だったのかも知りませんでした。

本当につくづく世間知らず?勉強が足りないなと感じ、かなり焦りましたし、恥ずかしくなりました

(周りの同僚も理解できていないみたいでしたが・・・)

 

早速勉強しようと思い、ネット、本を買って勉強を始めました。

現在の公的年金制度、企業型確定拠出年金とはなんぞやと、おおまかですが理解することができました。。

簡単ですが、

運用商品を選んで自らが運用する

運用成果である積立て金は60歳で時点で確定する

自分で運用商品を選んで、自分で運用しなければならないとの事ですが、、、

とても怖いですよね。汗

まったく投資したことない、知識もないのに2019年になったら

『はい、資産運用してね~』と言われてもできません。

様々なリスクもあり、手数料が高い商品で運用してしまったり、リスクの高い商品を購入して最悪元本割れをしてしまうことも。

 

老後どうやって暮らしていけばええんや。泣

もっともっと勉強せねば!!!と本を読み漁っていた時なんですが、

 

ある本の中でインデックス投資という言葉が目に入りました。

今思うとよくわかりませんが、なぜかこの『インデックス投資』というのが引っかかたんですよね~~

会社の休憩中だったので、帰宅したら調べようと思ってました。

その日の帰宅途中、最寄りの駅の本屋をふらっと寄った時に、その本はありました

 

『お金は寝かせて増やしなさい 水瀬ケンイチ』です。

帯には『インデックス投信の~』という文字が並んでいました

最初にインデックス投資の文字が目に入り、中を読むことなく購入しました。笑

 

そしてこの本こそがKANインデックス投資へ始めるキッカケを作ってくれました。

その内容はキッカケ②に書きたいと思いますので、どうぞ楽しみにしておいてください。

では、また

 

 

 

 

 

お金の勉強を始めようとしたキッカケ

どうも、KANです!

 

はじめての投稿なので緊張してます。笑

 

このブログでは、お金の教養を勉強中の私が株式投資をして、そこからの成果、経過を伝えて行きたいと思います!

私のような初心者の方って、凄く多いと思うんですよね〜〜 このブログを見て一緒に始めようとか、勉強しようかな!ってキッカケになるといいな〜と^ - ^

 

ここで少し簡単にですが、私(KAN)のプロフィールを紹介したいと思います

(興味がない方は、プロフィール飛ばして下さい笑)

 

私は関東で工場勤務(三交替)をしている28歳男です。昨年結婚をしましたが、子供はまだいません。共働き夫婦です。

趣味はキャンプ、サッカー、フットサル(現在社会人サッカー所属。一応ポジションはボランチ)W杯凄かったですね!日本も頑張りました!個人的には今回は上手く行き過ぎたかなと思ってます笑

キャンプは一昨年辺りからの完全なビギナーですが笑 ハマってしまい、少しづつ道具を集めている次第です。(欲しいものが多すぎて、、、)

という感じで、どこにでもいる男という感じです笑 逆に親近感をわいてくれると、嬉しいですが(;ω;) さてさてここから本題の、私がお金の勉強を始めようとキッカケを書いていきまーす キッカケ 貯金が出来てない‼︎ はい。KAN家では貯金が出来ていなかったんです。 KAN家では私が家計を担当しています! まず給料日に夫婦二人の給与を合算し生活費、住宅費、お小遣い、カードetc... 振り分けていきます。(特に家計簿はつけていませんでした) また私の浪費癖が。 あっ。これ欲しい。Amazonポチ。 ...ポチ。ポチ、ポチ。ポチポチポチ!! 笑。 まあこんな感じでお金を食い荒らしていき、カード代が半端ないって!ってことに。 最後に残ったお金を貯金という形にしていました。 この私のカード代と残ったお金を貯金するというのが良くありませんでした。 それに気づいたのは有料のFPの方に、医療保険の加入相談に行った時です。 結婚して、そろそろ保険の事も考えないとな〜と思って色々サイトで調べたところ、保険料を無駄に支払う事になるかもしれないのでFP(ファイナンシャルプランナー)に相談した方が良い!というこが分かりました。 また無料FPに相談したりすると、お客様が得するとかは考えずに、その方が贔屓にしている保険会社の商品をオススメしたりしてくるそうなので、しっかりとした有料FPの方に相談にいきました!(有料の方が皆んな言い訳ではありませんが、、、) そんなこんなで地元のFPの方に医療保険を相談していた際に、うちの家庭の収支を簡単に書かされました。 そこで指摘されたんですね〜〜 旦那さん。お前のカード代が半端ないって。 収入に対しての、貯金少なすぎるって。 とまぁ嫁の目の前で言われました笑 (帰ったあと、めちゃ怒られました。笑) 家計簿をはじめてここでつけるようになりました。 おおまかですが、夫婦共働きで月収 私:240000 嫁:180000 計:420000 食費 40000 住宅ローン(管理費込)130000 光熱費 15000 日用品 6000 通信費 26000 交通費 23000 お小遣い 60000(2人) 雑費 10000 車維持費 10000 カード 60000 貯金 40000 上記の通り、貯金が月収の10%もできていません。 FPの方には最低でも収入の25%は貯金してくださいと言われました。 420000円の25%ということなので、105000円ですね。 うん!Amazonやめれば終了!笑 貯金という課題はこれで、すぐにクリアできたのですが、 この時思ったんですね。他にも無駄なところがあるんじゃないか? またFPの方に家計簿をつけるようにいわれたり、将来の事を言われたことにより、将来のKAN家は平気なのか?など不安が出てきました。 ここからお金関係の本を読み始めるようになります。 そして株への興味も湧くようになります、、 それは今後書きますので、よろしくお願いします^_^ はじめてのブログ慣れないので、めちゃくちゃ疲れました。笑 では、また!